コロナワクチン2回目接種完了
お久しぶりです。マックです。
昨日、コロナワクチン2回目接種完了しました。
2回目接種した人の情報を見てみると、40度近い高熱が出た方もいたとかで、
俺もそれ位出るのではないかと心配していました。
医学的には39.3度以上の高熱が出ると体内のがん細胞が死滅すると言うと言う話を
聞いていたので、実際出たら苦しいでしょうが、39.3度以上の高熱が出るのを期待して
いた自分がここにいます。
しかし、12時間後から24時間後に出た熱の最大値は38.0度でした。
これ位で住んでよかったのかどうか分かりませんが、39.3は出ませんでした。
とにかく、これでうちの家族は近日中に妹が2回目接種で、全員のワクチン接種が
一先ず終了です。
月末で緊急事態宣言が解除され、まん延防止に移行することも無いようです。
10/1まで在宅勤務です。10/4からは通常出社らしいです。
7月から参画している現在の現場ですが、時差出勤になっています。
これも解除かどうか気になります。
解除になって、8:30出社になっても近いのでそれほど苦にはならないです。
個人的には今の感染状況で解除したらまた増えるのは見えているので、年内にまた緊急
事態宣言発出、在宅勤務と思っています。
今年は在宅勤務が多いですね。
俺も在宅慣れしましたので、それでもいいんですけど。
さて、どうなりますかな。
以上
9月になりましたね。
お久しぶりです。マックです。
9月になりましたね。朝晩が結構涼しく、エアコンをかけていると寒かったりして結構難しい時期になりました。
仕事の方は、ブログを書いた翌週からずっと在宅勤務です。
公共交通機関利用者は社員であっても在宅勤務で、出社が必要な場合は事前連絡されるらしいんです。だから勝手な出社はNGになってます。
今年は在宅勤務が多いですね。1月から5月と8月末から現在まで。
半分近くの期間は在宅です。
通勤してるときは駅~会社までの間を歩いたりするので多少の運動にもなりますが、在宅では意識しないと全然外に出ないって事あるので、基本毎日(最低でも1日おき)、仕事後にウォーキングしています。そうしないと体がなまりますからね。
在宅勤務ってどうかな?って当初は思っていましたが、問題なく出来ますね。
他の業種は知りませんが、少なくともIT系はなんとかなるでしょう。
逆にIT系が在宅勤務無理ってのはありえんのでは無いか?って思ってます。
インフラ関連は無理でしょうけど、開発系はなんとかなります。
次のワクチン接種は25日です。モデルナワクチンは2回目は結構きついって聞きます。
40度近い熱が出た人もいるとか。
医学的に39.3度以上の熱が出た場合は、体内のがん細胞が死滅するらしいです。
毎年インフルエンザにかかり40度くらいの熱が出ている人に癌が少ないデータもあるそうです。
もし2回目接種後に39.3度以上の熱が出た場合、がん細胞が同時に死滅しているとも考え、下手に解熱剤を服用せず、なるべく自然に下がるのを待ちます。
まあ、氷枕や脇の下にアイスノンやアイススラリーは飲んだりするでしょうけどね。
メインPCを自宅に関しては、メモリー故障で4GBになっていたのを思い切って16GBへ増設。故障前の倍になり快適です。
原神も快適に動いています。
後、NASも導入。
今まではノートPCへバックアップしていたのをNASへするようにしました。
便利になりました。
メインPC以外のノートPCは購入して5年程度経ちます。
そろそろ買い替え時ですかね。
思い切ってMacBookでも買いましょうかね。
もともとMacユーザーでペンネームもマックにしてるわけですから、検討します。
今年1月から8月までの記録
お久しぶりです。マックです。
コロナは中々収束に向かいませんね。
二回摂取者が5000万人を突破という報道もありますが、俺はまだ1回目を受けられていません。
来週1回目です。
今年は仕事に関してで言えば、在宅勤務が多いです。
1/中旬から3/下旬頃、4/中~5/末
今年の5月までいた現場では、実際のオフィスにいたのは20日くらいでした。
4ヶ月くらい在宅勤務を経験していました。
今の現場でも来週から在宅勤務です。
状況によって交互にシフト制で在宅になる予定らしいですね。
こういう年は初めてです。
得るものが多いです。
仕事に関しては,今やってる業務で、AccessからVB.Netへ移行しているシステムがあるんですが、
数値の誤差に手こずっていたんですが、RoundでJIS丸めという方式の丸め方式があるのを知り、それを使ったら一気に誤差問題が解決。
残りは大きな誤差の検証です。
コロナで外出しにくいのにこう言うときに限ってPCの調子が悪い。
こんな時に調子悪くなりやがって! 初心者のように右往左往はしませんが、正直言って面倒くさい。
今日は、「Memory Size Decreseased」が出たんです。
8GB 積んでるマシンの4GB しか認識して無くて起こったようです。
今日記を書いている端末は今年の10月で9年経ちます。
ここまで長い間使っていたらメモリーの不具合くらい起こるでしょうかね。
土日なのでメモリーの抜き差しのやり直しやってもいいし、これを機に容量を増やしてもいい。16GBにする予定。
ただ、メモリーがあるかどうかは不明。
アマゾン辺りで調達になるかな?
来年辺りに新しい自作機でも組みましょうかね。
以上、
ネットのモデム交換がありました。
お久しぶりです。マックです。
今日は我が家のインターネットの話です。
うちのインターネット環境は、J:COM Netの320Mプランです。
ネット、TV、電話をJ:COMでまとめています。
この方が5,000円台と安いのでね。特別割引のプランです。
3年前にこのプランに切り替えました。
実はこの時にSTBとモデムが変わっていました。
モデムはシスコのDPC3828Dを使っていたんですが、このモデルがサポート切れになる
と言うことで、交換となりました。
4月に案内があったときはGW前に交換のプランを立てていたんですが、緊急事態宣言が
出ていたので、一先ず6月に入ってからというプランにしました。
モデム交換の案内の電話があった際に、どこのメーカーのモデムになるか聞いていた
ら、HUMAX、KAON、住友電工の3社の中からと言うことでした。
そこから一ヶ月経って、先週の金曜日に6月からの仕事が決まって、参画が7日からとな
り、最初の週が空くので、いい機会なので、交換依頼をしました。
この時に再度モデムのメーカーを確認したらHUMAX、住友電工の2社になっていまし
た。KAONはどこに行ったのでしょうね???
J:COMのモデムについては以前から調べていて、HUMAXはあまりよくないという情報を
在庫が在るか不明でしたが、申し込み2日後に在庫があることが判明。
住友電工のモデムにしてもらいました。
モデム交換するならルーターも交換しようと考え、前日にルーターを新しくしました。
バッファローのWSR-2533-DHP から 同じバッファローのWSR-3200AX4S へ交換しました。
新しいルーターはスマホからStationRadarで管理が出来便利ですし、Wi-Fi6対応です。
新しいルーターで速度計測すると、Wi-Fi環境でOoklaのサイトの場合は、上りが何故か
0.00Mbps二なる現象がありますが、それ以外は大きな問題はありませんでした。
モデム交換ですが、午後の1:00から3:30までの間にくると言うことで待っていました。
2:00~3:00の間になるという連絡を事前に受けていました。最終的に2:00すぎに来まし
た。思っていたより早かったです。
住友電工のモデムですが、BCW710J2 と言うモデルです。ケーブルインターネットでは
結構使用されているタイプみたいです。
以前のモデムよりも縦置きの時の幅は半分程度になったんですが、高さは少したかくな
りました。思っていたより大きく感じました。
エンジニアさんによると、1Gプランのモデムは今回のモデムの倍程度の大きさらしいです。
マジですか? 置き場に困ります。我が住まいが1G対応になるまでに技術の進化が進
んでもっと小さくなるか、モデム変更無しで切り替えられたらいいんですがね・・・。
新しいモデムへ切り替え後に、電波の出力を計測すると、上りの電話がかなり弱くなっ
ていたそうで、増幅のためのブースターを取り付けました。
この作業以外は特に何事もなく終わりました。
J:COMのエンジニアによるとDPC3828Dは、サポート切れらしく現在ユーザーから回収
中らしいです。
シスコから最新のケーブルモデムはリリースされていないそうです。
個人的にはシスコのモデムはよかったんです。最新のが出ていないのは残念。
モデム切り替え後に速度計測した結果ですが、
Ping値: 23.4ms
ダウンロード速度: 195.61Mbps
アップロード速度: 10.1Mbps
思っていたより出ています。
これで当分の間様子を見ます。
次は1Gプラン対応での時に交換かな?
J:COM Linkで使用されているSTBはケーブルモデムの機能もあるとのことなので、
うちでJ:COM Linkを導入することがあれば、STBとモデムを一緒に出来るなら、
まとめてしまいます。
次はネット関係でどういう物が出てくるかな?
楽しみにしています
1月から関わっていた仕事が終わりました。
ご無沙汰してます。マックです。
今年の1月からとあるメーカーの情シス会社でシステム開発支援の作業をやっていましたが、今日で終わりました。
今回はコロナ禍で1月に参画してすぐから在宅勤務でした。
3月に一旦在宅勤務が解除されましたが、二週間程度でまた在宅勤務に戻りました。
今日数えたら、会社へ出社したのは20日でした。
圧倒的に在宅勤務でした。
在宅勤務って上手くいくか心配でしたが、今回の在宅勤務が大きな経験となりました。
今後、在宅勤務が出てくることもあるでしょうが、今回の経験を活かせそうです。
次の仕事は決まっていて、参画が来週の月曜なので、今週は休みです。
次の仕事は在宅ではありませんが、今週中に色々やっておきます。
もうすぐGWです。
3月に書いて以来です。
実は日記を書いて2日後に一旦全員出社となりました。
まだまだコロナはまん延してるんだから出社なんてさせない方がいいと思っていたんです。
そしたら4/9から再度在宅勤務です。
会社は何やってるんでしょうね。
今度の在宅勤務は5/11までですかね。
緊急事態宣言解除までってなっていますからね。
どうなることやら・・・
久しぶりの日記です。
1月5日に日記を書いて以来です。
5日から新しい現場で仕事が始まったのですが、新型コロナウィルスの影響で翌週から在宅勤務となりました。
オフィスへ顔を出したのは5回しかありません。
在宅勤務は2ヶ月以上です。
今日で東京も緊急事態宣言が解除されます。
しかし、今の会社自体が現在の取り組みを継続するとのことなので、引き続き在宅勤務となっています。
それにしてもここまで在宅勤務が続くとは思っていなかったです。
いい経験をしています。
今までは遠い現場でも通いで、かなり大変だったこともありますが、コロナ禍を機にテレワークなどが増えていけば、遠い現場になってもテレワークすることで通いの負担も減らせるなと思っていたりします。
いつまで続くか分かりませんが、頑張っていきます。